Amazon Fire TV・Apple TV・Google Chromecast・Rokuと比較してみた
今回は、そんなメディアストリーム端末の代表的存在である「Amazon Fire TV」「Apple TV」「Google Chromecast」「Roku」を比較してみました。それぞれメリットデメリット、得意不得意がございますので、自分の使用目的に合った端末を選択するようにしよう。
スマートフォンやパソコンを使用していると、映画や写真などを小さなディスプレイではなく、大画面のテレビに映して視聴したい場面ってありますよね。 そんな時は、Fire TVなどのメディアストリームデバイスを使うと便利です。 メディアストリームデバイスには他にもApple TVやChromecast、Rokuなどありますが、今回はその中でも後発組であるFire TVについて取り上げたいと思います。 端末選びに迷っている人は、Fire TVを候補の一つとして挙げると良いかもしれませんよ。
Amazon Fire TV インターネット通販でお馴染みのAmazonがApple TVやChromecast、Rokuに対抗して販売開始した、メディアストリーム端末です。 テレビとインターネットを連携させて、お使いのテレビをスマートTVに変身させることができ、インターネット上で配信されている映画や番組などの大量のコンテンツを大画面テレビで視聴可能になります。 「Amazon Prime」(米国)の会員であれば無料で多くの映画やテレビ番組をストリーミングでき、有料チャンネルや月額登録が基本となる他のストリーミング端末とは少しサービス形態が異なっていると言えるかもしれません。(月額のサービスオプションもあります) 「YouTube」「Hulu Plus」「Netflix」「Pandora」「WatchESPN」「Showtime」などの主要な動画サービスのアプリも搭載されていますので、良く他の端末よりもコンテンツが少ないと言われることがありますが、よっぽどのハードユーザーでない限りは不足を感じることは無いでしょう。 その他ゲームの提供や、Kindleとの連携も大きな特徴の一で、Kindleタブレットのテレビ画面へのミラーリングもできます。 またキャストによりスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末をセカンドスクリーンとして使い、テレビ画面に出力することもできます。 そして最大の特徴は、Cloud DriveやKindle Fire HDX、Amazon PrimeなどのAmazonシステムとの連携に特化している点で、逆に言えば使い方が限られるとも言えますが、しかしAmazonのシステムに浸かっている人には非常に有用な端末と言えるのです。
価格:$99.00
CPU:1.7GHz4コア Snapdragon 8064 CPU
GPU:Adreno 320
メモリ・ストレージ:2GB RAM、8GB内臓ストレージ
ネットワーク:IEEE802.11b/g/n WiFi、Bluetooth 4.0
インターフェース:HDMI、イーサネット、光デジタル音声出力端子、USB端子
映像・音声出力:1080p、ドルビーデジタル7.1ch に対応
サイズ:115x115x17.5mm
重さ:281g
※ChromecastのようなUSBスティックタイプの「Fire TV Stick」($39.00)もあります。
・映画ストリーミングサービス
・Hulu PLUSやNetflix、YouTubeなどに対応
・閲覧履歴を分析して、お勧めの映画を紹介してくれる
・Kindle Fireと連携させるX-Ray機能により、例えば視聴中の映画の俳優データなどへ手軽にアクセス
・Amazon Cloud Driveと同期してクラウド上のメディアファイルを表示
・ Kindle Fire タブレットからのミラーリングが可能(iPhoneなどのiOS端末もサポート予定)
・リモコン内臓のマイクでボイスサーチが可能
・スマートフォンやタブレットをFire TVのリモコンにするアプリ「Fire TV」を用意
・子供のいる家庭向けにペアレンタルコントロール・パスワード保護機能を提供
・料金定額の子供向け見放題プランも用意
・ゲームは無料有料を含め、EA、Ubisoft、Disneyなどのタイトルが多数揃えられている
・ゲームパッドAmazon Game Controller(Bluetooth対応)を別売りで提供
◇セットアップ
セットアップは非常に簡単です。 HDMIケーブルでテレビと接続して電源コードを繋ぐぎ、ネットワークに接続するとAmazonアカウントを求められるので、アカウントを入力するだけです。 無線利用する場合にはネットワーク設定が必要ですが、これも画面の指示に従えば特に迷うことはないでしょう。 また、アカウント設定後にチュートリアルが流れますので、これを視聴すればだいたいの使い方が理解できます。
接続するだけで「YouTube」「Hulu Plus」「Netflix」「Twitch」「Pandora」「WatchESPN」「Showtime」などの多数のサービスを利用でき、画面に表示されているアプリの中からお好みのサービスを選択するだけです。 あとは各サービス毎にジャンルやカテゴリ、検索機能などから好きな作品を探して視聴しましょう。
次の手順でKindle Fireタブレットの画面を大画面テレビ出力することができます。
1.Fireタブレットの画面を最上部から下にスワイプし、設定をタップ
2.「ディスプレイとサウンド」をタップし、次に「ディスプレイミラーリング」をタップ
3.Fireタブレットが周辺にある対応機器を自動検知する
4.端末名の横の接続をタップし、 端末が接続されると、端末名の下に「ミラーリング」と表示される
Wondershare「スーパーメディア変換!」というソフトのMedia Server機能を利用することにより、あなたのパソコンに保存してある動画などのメディアコンテンツをテレビにストリーミングすることができます。 PCに保存したお気に入りの動画を大画面で見たい時などに活用すると良いでしょう。
今回は、そんなメディアストリーム端末の代表的存在である「Amazon Fire TV」「Apple TV」「Google Chromecast」「Roku」を比較してみました。それぞれメリットデメリット、得意不得意がございますので、自分の使用目的に合った端末を選択するようにしよう。
本ページでは、Googleから提供されているメディアストリーミング端末「Chromecast」について、機能や使い方などを説明して行きます。
渡辺
著者
コメント(0)